このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - きのこ鍋の材料
- - きのこ鍋の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
きのこ鍋の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
★レシピの出来上がり分量:4人分
煮過ぎないことがきのこをおいしく食べる最大のポイントだそうです。
煮込めば煮込むほどおいしくなるのかと思っていたので、目からうろこでした。
しゃきしゃき、つるつるなど、きのこによってちがう食感や味が楽しめます。
きのこの出汁やうまみがしみだした鍋スープも最後まで堪能したいですね。
きのこ鍋の材料
しめじ …… 1パック
舞茸 …… 1パック
椎茸 …… 3~4個
豚肩ロース肉(薄切り) …… 150g
油揚げ …… 2枚
青ネギ(小ネギ) …… 適量(目測)
★
鍋スープ
水 …… 800㏄
めんつゆ(3~4倍濃縮タイプ) …… 100㏄
醤油 …… 大さじ1
砂糖 …… 小さじ2
にんにく(みじん切り) …… 1片分
生姜(みじん切り) …… 1片分
★
水溶き片栗粉
片栗粉 …… 大さじ1/2
水 …… 大さじ1/2
きのこ鍋の作り方
【1】(01:54) 鍋に水を入れ、砂糖、めんつゆ、醤油、にんにく、生姜を加え、火にかけます 【2】(03:03) 油あげを1cm幅くらいにざく切りしておきます 【3】(03:08) 油あげが入ると油あげの油が鍋のスープの中に出るので、ちょっとこってりと食べられます 【4】(03:10) きのこの出汁が出るので、きのこの香りが出たスープを油あげが吸って油あげもおいしくなります 【5】(03:20) 椎茸は軸を落とし、半分に切っておきます 【6】(03:27) しめじと舞茸は石づきを落とし、少し大きめの小房に手でほぐしておきます 【7】(03:37) 石づきの木くずのような物がついている部分は完全に落とした方がおいしく作れます 【8】(04:00) 片栗粉と水を合わせて水溶き片栗粉を作っておきます 【9】(04:22) 鍋が沸いたら、水溶き片栗粉を加えてまぜ、スープにとろみをつけます 【10】(04:30) 水溶き片栗粉がスープ全体になじむまで少し待ちます 【11】(04:47) 豚肩ロース肉を入れ、豚肉のうまみを出します 【12】(04:52) 豚肉に火が通って、豚の脂がスープに浮くまで少し待ちます 【13】(04:56) 油あげを加えます 【14】(05:00) 椎茸、舞茸、しめじを加えます 【15】(05:15) きのこ類は火が通るとカサが減るので、山盛りになっても大丈夫です 【16】(05:17) きのこ類を一回スープにつけたら、ひと煮たちさせます 【17】(05:22) 煮過ぎないことがきのこ鍋をおいしく食べる最大のポイントです 【18】(05:26) 煮過ぎると、きのこの中の水分が出てしまうのでおいしくなくなります 【19】(05:39) 舞茸は火が通りにくいので、ほかのきのこから先に食べ始めたほうがよいです 【20】(05:49) 最後にお好みで小口切りにした青ネギ(小ネギ)を加えて完成です
きのこ鍋のレシピのコツやポイント
(01:45) ・めんつゆ系の出汁醤油系の味付けがきのこと相性がよいです (01:47) ・出汁醤油だけでもおいしいが、にんにくと生姜をいれると飽きずにずっと食べられる鍋になります (07:02) ・めんつゆを使うので、とても気軽に作れます (07:04) ・鍋スープだけ飲むと味が濃いと思うかもしれませんが、きのこから水分がでるので、一度は分量通りに作ってみてください
きのこ鍋のレシピのアレンジ
(01:26) ・きのこはこのレシピに載せているもの以外でも、好きなものを入れてよいです (05:53) ・最後に胡椒をふってもおいしいです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの栗原心平「ごちそうさまチャンネル」さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪