このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - ポテトサラダの材料
- - 事前準備
- - ポテトサラダの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
ポテトサラダの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:50分
★レシピの出来上がり分量:4人分
人参、きゅうり、マヨネーズなどが入った定番のポテトサラダもおいしいですが、マンネリにもなりがち。
いつもとちがう新しい味にも挑戦してみたくなりますね。
じゃがいもを茹でるときのコツや調味料を混ぜ合わせるタイミングなど、プロのポイント解説も盛りだくさん。
もちろん、定番のポテトサラダを作るときにも使えることばかりなので、とてもためになります。
ポテトサラダの材料
じゃがいも …… 4個(正味480g)
玉ねぎ …… みじん切りで40g
ピーマン …… 1個
ツナ缶 …… 1缶(70g)
純正ごま油濃口 …… 大さじ4
マヨネーズ …… 大さじ1
レモン汁 …… 大さじ1
塩 …… 小さじ1/2
黒胡椒 …… 適量
ポテトサラダの作り方
【1】(01:11) 皮を剥いたじゃがいもを4つくらいに切り、水の入った鍋に入れます 【2】(01:22) じゃがいもはあまり小さく切り過ぎると下茹でをしている間に水分を含みすぎてびしゃびしゃな感じにしあがることがあるので、一口サイズよりも大きめに切るのがポイントです 【3】(01:30) 鍋を火にかけます 【4】(01:32) 熱湯の中に生のじゃがいもを入れると、中心に火が通るまでに表面のダメージが多くなるので、水から入れてじっくりと茹でていくのがポイントです 【5】(01:46) ピーマンを縦に半分に切り、種とヘタをとります 【6】(01:52) ピーマンは、玉ねぎと大きさをそろえるようにみじん切りにしていきます 【7】(02:10) じゃがいもに竹串をさして、スッと入るやわらかさになったら火を止めます 【8】(02:17) ゆで汁を捨て、じゃがいもの水気を切り、鍋に戻します 【9】(02:24) じゃがいもを戻した鍋をもう一度火をかけます 【10】(02:29) ポテトサラダのしあがりが水っぽくならないように、強火にかけてじゃがいもの表面の余分な水分をとばしておくのがポイントです 【11】(02:38) 焦げないようにへらでところどころかき混ぜ、じゃがいもの表面が粉ふき状になったら火を止めます 【12】(02:41) ボウルにじゃがいもを入れ替え、熱いうちにマッシャーなどでなめらかになるようにつぶしていきます 【13】(02:48) マッシャーがなかったら、すりこぎや木べらでつぶしてもよいです 【14】(03:00) ごま油を使うので、じゃがいもはなめらかな方がよいです 【15】(03:04) じゃがいもが熱いうちに玉ねぎを加えて混ぜます 【16】(03:10) じゃがいもの熱で玉ねぎにうっすらと火が入るので、玉ねぎの辛味がぬけます 【17】(03:15) じゃがいもが熱いうちはマヨネーズなどの調味料を加えられないので、冷たい玉ねぎを入れることで、じゃがいもの温度を下げるスピードも早められます 【18】(03:30) 油を切ったツナを加えて混ぜます 【19】(03:33) ツナを加えることで、さらにじゃがいもの温度を下げていきます 【20】(03:40) まだじゃがいもが熱い場合は、せんすなどであおいでさまします 【21】(03:53) じゃがいもの温度が高いうちにマヨネーズを混ぜると油が溶けだして油っぽくしあがってしまうので、熱いうちは混ぜないようにするのがポイです 【22】(04:01) じゃがいもがしっかり冷めたらピーマン加えてを混ぜます 【23】(04:05) ピーマンは生っけがある方がおいしいので、玉ねぎとはちがい、敢えて冷めてから混ぜるのがポイントです 【24】(04:13) 純正ごま油濃口を加えて混ぜます 【25】(04:27) 塩、胡椒を加えて混ぜます 【26】(04:37) レモン汁、マヨネーズを加えて混ぜます 【27】(04:42) マヨネーズは、酸味をプラスするためと、全体をまとめるために入れます 【28】(04:53) 全体が混ざったら完成です
ポテトサラダのレシピのコツやポイント
(00:54) ・ごま油を使うと、ごまの風味がしっかりしたおいしいポテトサラダができます
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの栗原心平「ごちそうさまチャンネル」さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪