このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 枝豆チップスの材料
- - 事前準備
- - 枝豆チップスの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
枝豆チップスの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
枝豆は大豆を未成熟で青い間に収穫したものであり、おつまみとして人気の高い食べ物です。
日本でもよく食べられていますし、日常的に食べている人も多いでしょう。
基本的に枝豆は皮の中に入っている身を食べるものですが、実は皮の部分も食べることができます。
枝豆の皮を使った枝豆チップスの作り方をチェックしてみましょう。
枝豆チップスの材料
枝豆チップスの事前準備
(00:25) ・枝豆を茹で、皮と豆を分けておきます ・枝豆チップスで使用するのは枝豆の皮の部分です ・豆の部分は特に使用しません
枝豆チップスの作り方
【1】(00:27) 枝豆の中に入っている硬い部分を取り除き、皮の部分を2つに分けます 枝豆チップスでは枝豆の皮を使用するため、食べない部分はしっかり取り除くことがポイントです 【2】(00:36) 皮の中にある筋の部分を取っていきます 筋の部分を親指で押さえ、上に持ち上げるようにして引っ張ると綺麗に取れます 枝豆の皮が破れないように、片手でしっかり押さえることがポイントです 【3】(01:24) 180度に熱した油で枝豆の皮を揚げていきます 枝豆の皮はすぐに火が通ります 【4】(01:44) 30秒~1分程度揚げると、枝豆の皮の色が変わってくるので油から上げます きつね色になったら火が通っているため、揚げ過ぎないように注意が必要です 【5】(01:50) 残りの枝豆の皮も全て同じように揚げていきます たくさんある場合は一度に全て揚げるのではなく、少しずつ揚げることがポイントです 【6】(02:32) お好みで塩をかけたら、枝豆チップスの完成です
枝豆チップスのレシピのコツやポイント
・枝豆の筋を取るのは少し難しいですが、それをしっかりできれば枝豆チップスは簡単に作れます
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのろくキッチン -Ai Fujiroku-さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪