このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - もやしナムルの材料
- - もやしナムルの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
もやしナムルの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:20分
手軽にできておいしい、韓国のもやしナムル。
簡単にできる分、自己流で作るもやしナムルは、何故かベチャッとするのだけど、というお悩み解決です!
顆粒鶏ガラスープなどは使わず、塩で旨味を引き出してます。
今回は豆もやしを使っているので、素材本来のおいしさがよくわかります。
副菜としても喜ばれ、お財布にも嬉しい、もやしナムルです。
もやしナムルの材料
豆もやし …… 200g(1袋)
長ネギ …… 5cm
にんにく(すりおろし) …… 小さじ1/2
胡麻油 …… 小さじ2
塩 …… 少々
炒りごま …… 少々
お湯 …… 700cc
塩 …… 小さじ1/2
もやしナムルの作り方
【1】(00:18) 鍋で沸かした湯に塩を入れ、もやしを1分半ゆでます 【2】(00:39) ザルにあげたら、余熱で火が入らないように、冷水にさらします 【3】(00:56) 10分ほど、水気を切ります 【4】(01:03) 長ネギをうすい小口切りにします 【5】(01:15) にんにくをおろします。チューブでも良いですが、生の方が香りが良く風味もマイルドになります 【6】(01:28) もやしの水気が大体取れたら、キチンペーパーを敷いたところ全体にもやしをのせ、もやしの上にもキッチンペーパーをのせ、更に水分を取ります。ここできちんと水気を取れれば、味がぼやけません 【7】(01:44) もやしをボウルに移し、胡麻油・にんにく・塩を加えます。ここで箸やトングで混ぜると、もやしが傷ついて水分がでてしまうので、手で混ぜます 【8】(02:20) 長ネギも水分が出やすいので、最後に入れて軽く混ぜます 【9】(02:23) 炒りごまも加えて混ぜたら、もやしナムルの完成です
もやしナムルのレシピのコツやポイント
(00:26) ・もやしは長く茹でると食感が悪くなり、逆に短すぎると冷めた時に色が悪くなります。お湯の分量と時間をしっかり計ると、おいしいもやしナムルになります
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのアフ郎's Kitchenさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪