このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - アジの冷や汁の材料
- - アジの冷や汁の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
アジの冷や汁の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:15分
★レシピの出来上がり分量:1人分
宮崎県の郷土料理である「アジの冷や汁」。
時間がない時や食欲のない時でも十分な栄養補給ができるように簡単に食べられるものとして広まったそうです。
現在では飛行機の機内食にも選ばれ、多くの人から愛される一品となりました。
今回はアジの刺身を使用しますので火を使うことなく、手軽に作ることが出来ます。
6月から8月が旬の新鮮なアジのお刺身とたっぷりの薬味と、冷たいご飯、出汁と一緒に召し上がって下さい。
暑い夏の日はもちろんお酒の〆にも大活躍♪
ぜひ作ってみてくださいね☆
アジの冷や汁の材料
アジ(刺身) …… 1匹分
みょうが …… 1個
大葉 …… 2枚
きゅうり …… 1/2本
いりごま …… 大さじ2
味噌 …… 大さじ3
みりん …… 大さじ1
醤油 …… 大さじ1
水 …… 350ml
塩 …… 適量
ご飯 …… 茶碗1杯分程度
アジの冷や汁の作り方
【1】(00:39) アジの刺身を1cm幅の削ぎ切りにします 【2】(00:57) ボウルに1のアジと醤油、みりんを入れて混ぜ、ラップをして冷蔵庫で冷やしておきます 【3】(01:33) きゅうりは3mm幅の輪切りにし、ボウルにいれます 【4】(01:49) 3のボウルに塩を加えてよく揉み、ラップをして冷蔵庫で冷やしておきます 【5】(02:10) ミョウガと大葉は縦半分に切って千切りにします 【6】(02:54) いりごまをすります 味噌を入れ、水を半量ずつ加えて混ぜます 【7】(03:55) 4の塩もみしたきゅうりの水分を絞ります 【8】(04:05) ご飯をザルにあげて流水で米を洗うように研ぎ、粘りを取りように洗います ※しっかりと水気を切ってください 【9】(05:27) 8のご飯を器に盛り、2のアジの刺身、7のきゅうり、みょうが、大葉を盛りつけます 【9】(06:08) 6の出汁を9のご飯にかけます
アジの冷や汁のレシピのコツやポイント
・ご飯を洗う工程では米が潰れないように優しく洗ってください
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのKuishiの漁師チャンネルさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪