このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 枝豆のビシソワーズの材料
- - 枝豆のビシソワーズの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
枝豆のビシソワーズの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:2時間~3時間
フランスで有名なビシソワーズを自宅でも簡単に作ることができます。
栄養価の高い枝豆を用いた枝豆のビシソワーズであることも嬉しいポイントです。
枝豆のビシソワーズは作ることが大変だと思われがちですが、フードプロセッサを用いて手軽に作ることができます。
大人から子供まで食べやすい味わいの枝豆のビシソワーズなので、家族みんなでレストラン気分を味わいたいとき、おもてなしにも最適です。
枝豆のビシソワーズの材料
さやつき枝豆 …… 300g
玉ねぎ …… 1/2個
牛乳 …… 200ml
生クリーム …… 100ml
水 …… 100ml
バター …… 10g
固形スープ …… 1個
塩 …… 小さじ1/2
胡椒 …… 適量
枝豆のビシソワーズの作り方
【1】(01:52) 大まかで良いので玉ねぎを5mmくらいの厚さに切り、フライパンにバターを入れて玉ねぎを炒め、ある程度玉ねぎに火が通ってしんなりしてきたら、器に入れて冷まします 【2】(03:30) レシピ外の水1lに対して塩大さじ1のお湯を鍋で沸かし、枝豆を入れて5分ほど茹で、茹で終えたら手で触れるくらいまでバットなどに入れて冷ましましょう 【3】(04:10) 枝豆が冷めたらさやから中身を取り出しますが、同時に豆の薄皮まで剥いておいてください 【4】(04:50) 炒めた玉ねぎと茹でた枝豆をフードプロセッサに入れ、レシピ外の水100mlを加え、スイッチをオンにし、クリーミーになるまでしっかりとフードプロセッサにかけます 【5】(06:00) フードプロセッサにかけた玉ねぎと枝豆を鍋に入れ、水を入れて中火で炊きながら固形スープを溶かしてください 【6】(06:37) 固形スープが完全に溶けたら牛乳と生クリームを加え、沸騰したら塩と胡椒で味つけします 【7】(07:17) 味つけが終わった後は火からおろして氷水で粗熱を取り、冷蔵庫で冷やせば枝豆のビシソワーズの完成です
枝豆のビシソワーズのレシピのコツやポイント
(04:42) ・枝豆はさやと薄皮を取り除くと生の状態の半分である150gほどになるので、冷凍や茹でている状態の枝豆を使う場合は分量が異なってくることに注意しておく必要があります (05:52) ・フードプロセッサを用いる工程ではミキサーを用いることもできますが、ミキサーを使用する場合も時間をかけてなるべくクリーミーな状態になるまで行うことが大切ですし、滑らかなスープが好きな場合は枝豆の茹で時間を増やした上に裏ごしを行っておくと良いです
枝豆のビシソワーズのレシピのアレンジ
(08:05) ・茹でた枝豆の粒を残しておき、スープの上から飾りつけを行うと華やかな見た目の枝豆のビシソワーズとなります
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの褒められしぴさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪