

このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - あんこう鍋の材料
- - あんこう鍋の作り方
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
あんこう鍋の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:40分
★レシピの出来上がり分量:3~4人分
あんこうを使った鍋といえば、あんこう鍋とどぶ汁が有名ですよね!
その違いはスープのベースにあり、あんこう鍋は味噌や醤油のあっさりした味付けが人気で、どぶ汁はあん肝をよりたくさん使うので濃厚な味わいが特徴です。
今回は、味噌とあん肝をスープのベースに使った「あんこう鍋」のレシピをご紹介。
あんこうの旨味と、あん肝のコクがクセになる絶品鍋です!
また、あんこうは食べられないところはないと言われ、骨以外は食べられる無駄のないお魚☆
肝、とも(胸ビレ・尾ビレ)、ぬの(卵巣)、だい身(身の部分)、胃(水袋)、エラ、皮、これらを「七つ道具」といいあんこう鍋にはお馴染みの具材です。
茨城県や福島県の名物「あんこう鍋」。
新鮮なあんこうとあん肝が手に入ったら、ぜひ作ってみてくださいね♪
あんこう鍋の材料
★
スープ
お湯……500g
昆布 …… 1枚
あん肝 …… 100g
酒 …… 100cc
おろし生姜(千切りの生姜でも可) …… 適量
みりん …… 20cc
味噌 …… 100g
醤油 …… 20cc
★
具材
あんこう …… 400g
長ネギ …… 1本
春菊 …… 1/2束
白菜 …… 1/4個
人参 …… 2枚
椎茸 …… 2個
えのき …… 適量
焼き豆腐 …… 適量
あんこう鍋の作り方
【1】(00:09)
ボウルに昆布とお湯を入れ、出汁を取ります
【2】(00:25)
あんこうの両面に塩をふり、20〜30分置いておきます
【3】(00:47)
長ネギの白い部分を斜め切りにします
春菊は葉と茎に切り分け、茎の部分を縦半分に切ります
白菜は芯を切り落とし、横にざく切りにします
椎茸は傘を花切りに、人参はねじり梅の飾り切りにします
焼き豆腐は適当な大きさに切ります
【4】(03:35)
鍋に湯を沸かし、酒を適量入れたらあんこうを入れます
約30秒湯通しして、あんこうが軽く白くなったら取り出し、水で洗って滑りを落とします
【5】(04:09)
土鍋を火にかけ、あん肝を入れて細かく潰しながら焼いていきます
※あん肝を大きいまま食べたい場合は細かくしないでください
【6】(04:53)
あん肝に火が通ったら、酒、おろし生姜、みりんを加えて煮立たせ、アルコールを飛ばします
【7】(05:22)
次に1の昆布出汁と味噌を入れて混ぜます
味噌が溶けたら醤油を入れ、味見をして好みの濃さに調整します
【8】(05:58)
火を止め、3の具材と4のあんこうを入れます
蓋をして火にかけ、全体に火が通ればあんこう鍋の完成です
あんこう鍋のアレンジ
・使用する野菜はお好みで選んでください
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪