このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 水菜のお浸しの材料
- - 水菜のお浸しの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
水菜のお浸しの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
水菜のお浸しは文字通り、水菜を用いたお浸しです。
日本の伝統的な副菜であるお浸しの調理法は様々で、沸騰したお湯に茹でる方法もあればレンジで加熱する方法もあります。
味付けもだし汁や醤油、みりんなど色んな調味料を使う場合から醤油をかけるだけで済ませる場合など多種多様です。
水菜もまたお浸しだけでなく、サラダや鍋の具材に重宝されています。
水菜のお浸しの材料
水菜 …… 1袋
ごま …… 適量
★
合わせ調味料
醤油 …… 大さじ3
砂糖 …… 大さじ2
だし粉末 …… 小さじ1
水菜のお浸しの作り方
【1】(00:11) 水菜を袋から取り出して水洗いをします 【2】(00:41) 洗った水菜をざく切りします 【3】(01:21) ざく切りにしたら、今度は耐熱皿に乗せていきます 【4】(02:00) 耐熱皿にラップをかけ、レンジで加熱します 【5】(02:27) ボールとザルを用意し、余計な水分を切っていきます 【6】(03:05) 別なボールに砂糖を入れ、合わせ調味料を作ります 【7】(03:25) 醤油を砂糖を入れたボールに加えます 【8】(03:45) 次にだし粉末を投入します 【9】(03:53) ボールに調味料を全て入れたら、よくかき混ぜていきます 【10】(04:07) 水分を切った水菜をそのまま合わせ調味料のボールに入れます 【11】(04:38) ボールの中をよく混ぜます 【12】(04:50) タッパにボールの中身を移します 【13】(05:08) 最後にごまを振りかけたら完成です
水菜のお浸しのレシピのコツやポイント
(00:41) ・水菜を切る幅は5cmから6cmが目安です (02:00) ・レンジで加熱する電力と時間と600Wで、2分30秒です (04:07) ・水菜の水分はあくまでザルで切る程度で、絞らずにそのままの状態で合わせ調味料のボールの中に入れます
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのシングルマザーおかん料理さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪