このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 山形のだしの材料
- - 山形のだしの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
山形のだしの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:10分
★レシピの出来上がり分量:4人分
山形の郷土料理☆「山形のだし」。
山形県の村山地域は山々に囲まれ、夏は高温多湿で非常に厚さが厳しい地域です。
この地域を中心に「山形のだし」は食べられてきたそうです。
暑さで食欲がなくなる時期に、きゅうりやなすなど水分を多く含む夏野菜と青じそやみょうがなどの香味野菜を刻んで和えて味付けします。
食欲が進まない時にもサラリといただけます。
また、「山形のだし」のレシピは家庭により入れる野菜が異なると言われています。
ごはんにのせて食べたり、冷奴にのせてたべたり、様々なアレンジができます。
ぜひ作ってみてくださいね♪
山形のだしの材料
茄子 …… 1本
きゅうり …… 1本
青じそ …… 4枚
ミョウガ …… 1個
細切り昆布(がこめ昆布) …… 3g
醤油 …… 大さじ2
みりん …… 大さじ2
黒酢 …… 小さじ1
山形のだしの作り方
【1】(01:25) 茄子 のヘタを落とし、5mm角程度の角切りにします 【2】(01:35) 1の茄子を水の入ったボウルに入れ、アク抜きをします 【3】(02:08) きゅうりを5mm角程度の角切りにします 【4】(02:28) 青じその軸を切り、千切りにします 【5】(02:52) ミョウガをみじん切りにします 【6】(03:21) 2のアク抜きした茄子の水気をしっかり拭き取ります 【7】(03:39) ボウルに刻んだ野菜を入れます 刻み昆布、醤油、みりん、黒酢を入れて、しっかり混ぜ合わせます 【8】(04:53) 7の具材が密着するようにラップをします 冷蔵庫で少し冷やして味を馴染ませたら出来上がりです
山形のだしのレシピのコツやポイント
・みりんを煮切る場合は、耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジで600wで1分加熱します ・一晩置くとより味が染み込みます
山形のだしのレシピのアレンジ
・ごはんに乗せたり、お豆腐にかけるのはもちろん、白ごはんや刺身、うどんと合わせるのもおすすめです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの榎本美沙の季節料理さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪