このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - とりもつ煮の材料
- - とりもつ煮の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
とりもつ煮の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:70分
★レシピの出来上がり分量:2人分
今回ご紹介するレシピは「とりもつ煮」です。
福島県喜多方市塩川町のご当地グルメで多くの食堂で提供されています。
普通のもつ煮というよりとり皮の甘辛煮で鶏皮は丁寧に下処理して煮込み、やわらかくとろける食感に仕上げていきます。
安い鶏皮で作れる美味しい一品なので、覚えておくと便利ですよ。
煮汁が少なくなるまで煮詰めるので、しっかりとした甘辛味になり、ご飯がすすむ一品に。
おつまみにもお弁当のおかずにもピッタリです。
ぜひ作ってみてくださいね♪
とりもつ煮の材料
鶏皮 …… 200g
にんにく …… 1片
長ネギ(青い部分) …… 適量
長ネギ(飾り用) …… 適量
水 …… 300ml
砂糖 …… 大さじ2
醤油 …… 大さじ2
酒 …… 大さじ2
みりん …… 大さじ2
一味唐辛子 …… 適量
とりもつ煮の作り方
【1】(02:59) フライパンにお湯を沸かし、鶏皮を入れて完全に火が通るまで1分間ほど煮ます 【2】(04:02) 1の鶏皮の下茹でが終わったら、水に入れて冷まします 【3】(04:17) 2の皮の表面に毛の残りがあれば水の中に入れたまま手できれいに取り、水で軽く洗って水気を取ります 【4】(04:52) 3の鶏皮をまな板に置き、包丁で一口大に切ります 【5】(05:29) 下茹でしたフライパンをきれいに洗い、水、4の鶏皮、にんにく、長ネギの青い部分、砂糖、醤油、酒、みりんを入れて煮込みます 【6】(06:32) 5の鍋が煮立ったら弱火にして、コトコト煮ます 【7】(06:45) 長ネギ(飾り用)は表面を拭いて、半分に切り目を入れて小口切りにします 【8】(07:35) 6の鍋を15分ほど煮て煮汁が半分程になったら、6の長ネギとにんにくを取り出して火を止めて冷まします 【9】(08:32) 8の鍋がしっかり冷めたら、また火にかけて煮汁がなくなるまで煮詰めます 【10】(09:39) 9の具材を器に盛り付けて、7の長ネギを乗せて一味唐辛子をかけたら完成です
とりもつ煮のレシピのコツやポイント
(03:20) ・鶏皮は下茹でして完全に火を通し、余計な油を抜くことで、臭みを消すことができます (05:53) ・にんにくと長ネギの青い部分は、臭み取りではなく風味付けのために入れているので、なければ入れなくても大丈夫です (07:51) ・煮汁を一度冷ますことで、鶏皮に味が染みやすくなります
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの料理人 設楽の料理道場さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪