このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - だし煮の材料
- - だし煮の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
だし煮の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:20分
離乳食は赤ちゃんが食べるものなので安全性がとても重要です。
そこでお勧めなのがこの鶏ひき肉のだし煮であり、栄養満点なので健康にも良い影響を与えます。
離乳食デビューの赤ちゃんにもうってつけといえます。
鶏ひき肉の火の通り具合を確認することにより、慎重に調理することが出来ます。
片栗粉を使うことで食べやすいとろみがつきます。
だし煮の材料
鶏ひき …… 70g
大根 …… 70g
だし汁 …… 200㏄
牛乳 …… 15mL
水溶き片栗粉 …… 大さじ1
だし煮の作り方
【1】(00:50) 皮を剥いた大根を輪切りにします。輪切りにした大根を重ねておき、みじん切りをしていきます。確実に細かくなるように丁寧に切っていくことが大切です。 【2】(01:41) 沸かしたお湯に大根を入れます。 【3】(03:31) お湯にだし汁も投入し、煮込んでいきます。そこに大根おろしも入れます。もし小松菜などがある場合には同時に投入して問題ありません。ある程度温まったら鶏ひき肉も入れます。 【4】(04:57) 鶏ひき肉に火が通っているかを確認しながら煮込みます。鶏ひき肉の色が変わるまで煮込む必要があります。 【5】(05:29) 水溶き片栗粉を入れます。離乳食はとろみが適度についた方が赤ちゃんは食べやすいです。片栗粉を入れたら火を少し強くします。 【6】(06:24) 泡立ってきたら火を緩めます。十分に火が通ったら火を止めて離乳食の完成です。
だし煮のレシピのコツやポイント
(05:01) ・赤ちゃんが食べるものなので大人の方向けの料理以上に念入りに火を通しておく必要があり、鶏肉の様子をじっくりと確認します。
だし煮のレシピのアレンジ
(04:30) ・この離乳食には人参など他の野菜も入れることが出来ますが、火の通り具合に注意しておきましょう。
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのCLUB YASUYOさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪