このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 肉巻ききりたんぽの材料
- - 事前準備
- - 肉巻ききりたんぽの作り方
- - 紹介した動画について
肉巻ききりたんぽの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:20分
★レシピの出来上がり分量:1人分
秋田県で愛される郷土料理「きりたんぽ」、柔らかくてモチモチな食感が絶品ですよね。
すり潰したご飯を棒に握りつけて焼いたもので、秋田県のみならず全国で親しまれている人気料理です。
きりたんぽはそのままシンプルに焼いたり、鍋に入れたりして食べるのが一般的ですが、今回はそんなきりたんぽのアレンジレシピ「肉巻ききりたんぽ」をご紹介します♪
その名の通りきりたんぽに肉を巻いたレシピで、甘辛いタレと豚バラ肉の旨味が染み込んだきりたんぽはついつい食べ過ぎてしまう程美味しいと話題。
きりたんぽそのままでも美味しいですが、肉を巻くことで食べ応えも満足感もアップします。
また出来立てはもちろん冷めても美味しいので、割り箸から外してお弁当に入れるのもおすすめです!
毎日のおかずやおつまみ、お子様のおやつにもおすすめな「肉巻ききりたんぽ」、家にある材料で簡単に作れるのでぜひ作ってみてくださいね♪
肉巻ききりたんぽの材料
ご飯 ……1合(約300g)
豚バラ肉 ……3枚
割り箸 ……3本
★
タレ
砂糖 ……大さじ1
日本酒 ……大さじ3
かえし ……大さじ2
肉巻ききりたんぽの事前準備
・かえしは、アルコールを飛ばしたみりんに砂糖と醤油を加え、軽く煮詰めて作ります
肉巻ききりたんぽの作り方
★
タレ
【1】(00:54)
タレの材料を全て混ぜ合わせておきます
★
きりたんぽ
【1】(00:08)
すり鉢にご飯を入れ、先端を水で濡らしたすりこぎでご飯を潰します
※少し米粒が残る程度でOKです
【2】(00:20)
手を水で濡らし、1のご飯を約100g分ずつ取ってそれぞれ丸めます
【3】(00:31)
割り箸の先端に2のご飯を刺し、軽く握りながら伸ばして棒状に成形します
※手を水で濡らし、力を入れすぎないように握ってください
【4】(00:48)
ご飯がついていない割り箸部分にアルミホイルを巻き付け、焼き色がつくまでグリルで加熱します
【5】(01:08)
4のご飯全体に豚肉を巻き付け、塩胡椒をふります
【6】(01:18)
フライパンに5のきりたんぽを並べ、全体に焼き色がつくまで焼きます
【7】(01:25)
タレを加えたら蓋をして、1分間蒸し焼きにします
【8】(01:32)
最後にタレをかけながら煮詰めれば完成です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪