このレシピもチェック
■目次
ベビーちらし寿司ケーキの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:20分から30分
生後9か月から11か月ごろの離乳食カミカミ期の赤ちゃんに適した、ひな祭りの離乳食「ベビーちらし寿司ケーキ」です。
ひな祭りの三色ひし餅のように色がきれいで、野菜で飾り付けがされているので栄養も満点です。
軟飯を使っているので離乳食期に向いているので、赤ちゃんも家族と同じようにひな祭りの料理を一緒に食べることができます。
ベビーちらし寿司ケーキの材料
★
ひな祭りに‼ベビーちらし寿司ケーキ
軟飯 …… 80g
青のり …… 2つまみ
加熱してほぐした鮭 …… 15g
刻みコーン …… 適量
ゆでブロッコリー …… 適量
型抜きしたゆで人参 …… 適量
よく洗ったジュースや牛乳の紙パック …… 1個
ベビーちらし寿司ケーキの作り方
【1】(00:04) 軟飯を3等分してそれそれ器に入れ、1つには青のりを2つまみ、次の1つにはほぐした鮭を入れてそれぞれ良く混ぜておきます(残りの1つは白飯のままです) 【2】(00:19) 紙パックにはさみを入れ、高さ7、8cmの四角い型に切り抜きます 【3】(00:23) その型を皿にのせて少しつぶしてひし形にして置き、青のりご飯、白ご飯、鮭ご飯の順にきれいに詰めていきます。この時スプーンなどを使って広げ押すようにして平にし、平になった上に次の軟飯をのせてまた広げていくときれいに3段のひしもちケーキができます 【4】(00:43) 紙パックを抜き、真ん中に刻みコーンをのせて、ゆでブロッコリーや型抜き人参で飾り付けをしていけば、カミカミ期の離乳食「ひな祭りチラシ寿司ケーキ」の完成です
ベビーちらし寿司ケーキのレシピのコツやポイント
・9か月から11か月の離乳食カミカミ期の赤ちゃんに適した料理ですが、分量に関しては赤ちゃんが食べられる量、または食べられる大きさに切るなど、それぞれの赤ちゃんの月齢や食べる分量などに合わせた方法で作るようにしましょう
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのMAMADAYS - ママデイズ -さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪