このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - アクアパッツァの材料
- - アクアパッツァの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
アクアパッツァの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:20分
★レシピの出来上がり分量:1人前
アクアパッツァは、出汁を使用せずに、水やトマト、白ワインなどを使用して魚の煮込んだスープを作る料理のことです。
主にイタリアで食されているナポリ料理で、様々なアレンジのものがあります。
アクアパッツァはもともとトスカーナ地方の粗悪なワインのことでした。
そのワインを使用して調理をしたことから、奇妙な水の名前を取りアクアパッツァと呼ばれるようになりました。
アクアパッツァの材料
真鯛の切り身 …… 適量
アサリ …… 6〜10個
チェリートマト …… 4個〜6個
イタリアンパセリ …… 適量
★
味付け
塩 …… 適量
水 …… 適量
オリーブオイル …… 適量
アクアパッツァの作り方
【1】(00:31) 真鯛の切り身の両面に塩をかける 【2】(01:05) 熱したフライパンにオリーブオイルを引き、真鯛の切り身を皮面から置き、中火~強火で焼きます 【3】(01:43) 魚の切り身をフライ返しでまっすぐ押さえて、均等に火と通るようにします 【4】(02:02) パリパリに焼けたら裏返しにして、焼色がついたら再び裏返しにしましょう 【5】(02:21) 真鯛の切り身の半分くらいが隠れるほど水を注ぎます 【6】(02:28) アクアパッツァの旨味の素となるアサリを入れて強火で調理を行います 【7】(02:52) 真鯛の切り身に出汁をかけて、身をふっくらとさせます 【8】(03:20) アサリが開いたら、チェリートマトを入れましょう 【9】(03:31) 強火のまま1分から2分ほど煮込んでいきます 【10】(03:50) オリーブオイルをたっぷりとかけましょう 【11】(04:08) 乳化したらアクアパッツァの完成です 【12】(04:16) お皿を用意して、先に真鯛の切り身を置き、次にアサリを置きます 【13】(04:26) チェリートマトを乗せて、出汁をかけ、仕上げにイタリアンパセリを添えれば完成です
アクアパッツァのレシピのコツやポイント
(02:28) ・アサリは最低でも6個以上、入れるだけ味が美味しくなります (03:31) ・チェリートマトの酸味があるため、白ワインは入れません
アクアパッツァのレシピのアレンジ
(00:31) ・魚の切り身は真鯛でなくてもOK、旬の魚を使用してオリジナルのアクアパッツァを作ることができます (02:28) ・アサリと一緒に赤ピーマンや黄色ピーマンなどを入れると、カラフルな見た目になるのでおすすめです (02:28) ・茄子など旬の野菜を使用して、見た目が美味しくなるようにアレンジしましょう (02:28) ・パスタと組み合わせるのもありです (04:26) ・仕上げにレモンのスライスを乗せれば、酸味が良いアクセントになってくれます
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのワロロキッチンさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪