このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - カニの剥き方の材料
- - カニの剥き方の工程
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:10分
★レシピの出来上がり分量:蟹1杯分
蟹はおいしいけれどうまく剥けない…。
そんな悩みはありませんか?
そこでメディアにも取り上げられた、福井の旅館の名物女将「みっちゃん」にカニのむきかたを教えてもらいましょう。
このむき方なら捨てるのは殻と骨だけ。
余す所なく身をきれいに食べることができます。
ぜひ、カニの捌き方をマスターしてさまざまなカニを美味しく味わってくださいね。
カニの剥き方の材料
ゆで蟹(ここでは越前蟹) …… 1杯
カニの剥き方の工程
【1】(00:00) 腹側を上にして、脚の付け根を押さえながら中3本の脚を腹側に倒して折ります 【2】(00:05) 折った脚の関節を折り、筋に沿って抜き取ります 【3】(00:08) 脚の赤い方を上に向けて、真ん中から二つに谷折りし、端をぎゅっとつまんで食べやすいように身を押し出します 【4】(00:21) 反対側の脚も同じように捌いていきます 【5】(00:40) 2で取った細い脚先は、中程の関節を折り、さらに足先の関節を折って引っ張ると、身が殻から外れ付いてきます 【6】(01:01) はさみも1のように腹側に倒して折り取り、関節を折って爪先を引っ張れば身が外れます 【7】(01:15) 一番下の脚も腹側に倒して胴体から折り取り、関節を折って脚先を取り、殻をつまんで身を押し出します 【8】(01:36) 胴体は、三角のふんどしを外して腹の中央に指を入れ、甲羅に蟹みそが残るよう付け根を押さえて外から内側に持ち上げるようにして取ります 【9】(01:45) 反対側も同じようにして腹の身を取ったら、蟹みそが入っている甲羅を皿に盛り付けます 【10】(01:56) 甲羅から外した腹の部分は、えらを外して殻の筋に沿ってちぎれば、食べやすく分けることができます
コツやポイント
・繊維を壊さず、無理な力をかけないことで逆にむけやすくなり、本来のおいしさが保てます
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの編集部ソレドコさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪