このレシピもチェック
■目次
セロリのハリハリ漬けの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:4時間
★レシピの出来上がり分量:2~3人分
今回ご紹介するレシピは「セロリのハリハリ漬け」です。
セロリはカリウムが豊富で高血圧やむくみ解消効果がある食材です。
そんなセロリと生姜等の調味料を組み合わせたハリハリ漬けは、ごはんにもお茶請けにもよく合う1品になっています。
また、ハリハリ漬けとは食べたときに「ハリハリ」と音を立てることからその名前が付いたそうです。
たくさん作って冷蔵庫で保管しておけば常備菜になりますよ♪
ぜひ作ってみてくださいね♪
セロリのハリハリ漬けの材料
セロリ …… 500g
生姜 …… お好みで
だし昆布 …… 適量
唐辛子 …… 適量
★
調味料
ざらめ …… 50g
醤油 …… 80cc
酢 …… 40cc
セロリのハリハリ漬けの作り方
【1】(00:59) セロリをよく洗い、葉の部分と茎の部分を手で切り離します 【2】(01:28) ピーラーで1のセロリの茎の筋を取り除きます 【3】(01:35) 2のセロリの端を落とし、好みの大きさに切ります 【4】(01:50) 1のセロリの葉の部分の端を切り落とし、2~3cmの長さに切ります 【5】(02:05) 3の茎と4の葉をボウルに分けておきます 【6】(02:13) 鍋に調味料の材料全てを入れて、砂糖が溶けるまで煮溶かします 【7】(02:29) 生姜を千切りにします 【8】(02:40) 6の鍋の砂糖が溶けたら、5のセロリの茎が入ったボウルに7の生姜を加えて調味料をかけます 【9】(02:54) 8の調味料が全体に行き渡る様にかき混ぜます 【10】(03:08) 9の調味液が冷めるまで置いて置き、時々かき混ぜます 【11】(03:15) 10の調味液が冷めたら調味液を取り除き、再度鍋で調味液を沸騰させます 【12】(03:36) 11の調味液のアクを取り除きます 【13】(03:47) 12の煮汁が沸騰したら11のセロリの茎にだし昆布、唐辛子と5のセロリの葉を加え、調味液を上からかけてかき混ぜます 【14】(04:18) 13の調味料が冷めるまで置きます 【15】(04:23) 14の調味液が冷めたら、容器か保存袋へ移し冷蔵庫で約3時間保管して完成です
セロリのハリハリ漬けのレシピのコツやポイント
(01:06) ・セロリは皮や筋も取れるので、そのまま引き剝がして使います (02:54) ・セロリに調味料を加えたら、なるべく調味料が浸透するように、しっかりかき混ぜて押さえつけてください (04:56) ・完成したはりはり漬けの賞味期限は3日~5日間です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの漬物名人じゅんちゃんさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪