このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 豆大福の材料
- - 豆大福の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
豆大福の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:15分
★レシピの出来上がり分量:3個分
今回ご紹介するレシピはお正月に余りがちな切り餅を使った「豆大福」です。
豆大福はお餅に砂糖を加えて小さく丸めたものが元祖で、室町時代に誕生しました。
当時はうずら餅と呼ばれ腹持ちが良く、腹太餅などと呼ばれ人気の高い和菓子でした。
また、お餅とあんと豆の絶妙なバランスが魅力の和菓子で手土産にもおすすめです☆
火を使わずに電子レンジで作れるのでお子さまといっしょに作っても楽しいですよ。
もちもち食感で優しい甘みの大福をぜひ味わってみてくださいね。
豆大福の材料
切り餅 …… 2個
砂糖 …… 大さじ2
水 …… 大さじ2
粒あん …… 60g
黒豆 …… 適量
片栗粉 …… 適量
豆大福の作り方
【1】(00:19) あんを3つに分けて丸めます 【2】(00:33) 切り餅を4〜6等分にし、耐熱ボウルに重ならないように並べます 【3】(01:02) 2のボウルに砂糖と水を加えてラップをし、500Wの電子レンジで2分加熱します 【4】(01:30) 3の餅をヘラなどで混ぜ合わせます 【5】(01:41) 4のボウルをラップをせずに500Wで1分加熱します 【6】(01:53) 5の餅の形が残らないようによく混ぜ合わせます 【7】(02:01) ラップを大きめに敷き、全体に片栗粉をふりかけ、餅をのせます 【8】(02:13) 7の餅の表面にも7の片栗粉をふりかけ、手に片栗粉をつけながら3等分にします 【9】(02:46) 8の餅を平らに伸ばし、黒豆と1のあんをのせて餅を寄せながら包み込み、丸く整えたら完成です
豆大福のレシピのコツやポイント
・食べる時に固くなった場合は電子レンジで15秒ほど温めてください
豆大福のレシピのアレンジ
(00:13) ・こしあんでも構いません
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのDAIFUKU KITCHENさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪