このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 炊き込みご飯の材料
- - 事前準備
- - 炊き込みご飯の作り方
- - 紹介した動画について
炊き込みご飯の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:2~3時間
炊き込みご飯は米料理の一つであり、米を炊く時に具材も一緒に入れて作るのが一般的です。
一口に炊き込みご飯といってもいろいろな種類のものがありますが、美味しい炊き込みご飯が好きだという人は多いでしょう。
だだちゃ豆としらすを使った炊き込みご飯はとても美味しいですし、だだちゃ豆の香りと色を楽しめることも魅力です。
炊き込みご飯の材料
米 …… 1合
酒 …… 大さじ1
薄口醤油 …… 大さじ1
だだちゃ豆 …… 適量
塩 …… 適量
しらす …… 適量
ごま …… 適量
★
出汁
水 …… 180cc
昆布 …… 適量
鰹節 …… 適量
炊き込みご飯の事前準備
【1】(00:41) 米1合を研いでおきます
炊き込みご飯の作り方
【1】(00:53) 米を研いだ後、水を入れて30分程度吸水させます 【2】(01:15) しっかりと米に吸水させたら、水を切っていきます 【3】(01:32) 鍋に水を入れて火にかけ、昆布で出汁を取ります 【4】(01:45) 出汁がしっかり取れたと感じたら、昆布を取り出します 【5】(01:56) 次に鰹節を入れ、さらに出汁を取ります 【6】(02:23) だだちゃ豆としらすの炊き込みご飯では、米1合に対して出汁180ccを用意します 作りたい量に合わせ、米と出汁を用意しましょう 【7】(02:50) だだちゃ豆を袋から取り出したらヘタをハサミでカットし、ボウルの中に入れます 【8】(03:23) だだちゃ豆が浸るくらい水を入れていきます 【9】(03:25) 塩を適量入れ、だだちゃ豆を20分程度浸けておきます 【10】(03:54) 魚焼き器の上にアルミホイルを敷き、だだちゃ豆を並べていきます 【11】(04:12) 火を付け、軽く焦げ目が付くまでだだちゃ豆を焼いていきます 箸で硬さを確認し、硬そうな場合はさらに過熱します 【12】(04:37) だだちゃ豆の実を取り出します 【13】(05:23) 釜に米と出汁、酒、薄口醤油、しらすを入れていきます 【14】(06:09) 中火で泡が出るまで加熱します 【15】(06:16) 泡が出てきたら弱火にし、蓋をします 【16】(06:26) 弱火で10分程度加熱します 【17】(06:37) 火を止めたら10分程度蒸らします 【18】(07:15) だだちゃ豆とごまを加えます だだちゃ豆としらすの炊き込みご飯では、だだちゃ豆だけ先に焼き、後でご飯に混ぜるのがポイントです そうすることでだだちゃ豆の香りと色が残り、より美味しくなります 【19】(07:27) しゃもじで掻き混ぜたら、だだちゃ豆としらすの炊き込みご飯は完成です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのたきぐら- 炊き込みご飯のある暮らし -さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪