このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - かしわ餅の材料
- - 事前準備
- - かしわ餅の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
かしわ餅の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:40分
かしわ餅は、江戸で生まれたとされている伝統的な日本の食べ物です。
香りの良い柏の葉っぱが、甘い餅とあんこの美味しさを引き立ててくれる子供から大人にまで人気の食べ物だと言えます。
スーパーなどで購入することができますが、実は自宅でも簡単にモチモチなかしわ餅を作ることが可能です。
電子レンジを使うことによって、簡単な作業でかしわ餅を完成させることができます。
かしわ餅の材料
上新粉 …… 150g
白玉粉 …… 30g
砂糖 …… 20g
お湯 …… 180ml
柏の葉 …… 6枚
あんこ …… 150g
かしわ餅の事前準備
(00:13) ・あんこを6等分し、手のひらを使って丸めておきます (00:20) ・柏の葉はボールに入れた水の中で軽く洗い、拭いて水分を取っておきましょう
かしわ餅の作り方
【1】(00:30) 上新粉と白玉粉、砂糖といった粉類を全てをボウルに入れ、サックリとヘラで混ぜ合わせた後にお湯を加え、粉特有のダマがなくなるまでじっくりと混ぜます 【2】(01:27) まとまってきたらラップをかけてから、600Wの電子レンジに2分間かけ、すりこぎやめん棒、コップの底などを使用して餅をつくようにしてこねます 【3】(02:20) ラップをしてもう一度600Wの電子レンジに2分かけ、モチモチした生地をヘラや手で少しこねましょう 【4】(02:55) 途中でボウルに張った氷水にくぐらせることでツヤを出すことができ、ツヤ出しが終わった後は更にこねて丸くまとめ、まだ餅が熱い場合はしばらく放置して粗熱を取ります 【5】(03:20) 粗熱が取れた生地はバットの上で軽く伸ばし、スクレッパーなどを用いて6等分してから手で丸めてください 【6】(03:53) 生地を手に取って平たい丸を作るように伸ばし、あらかじめ丸めておいたあんこを餅の上にのせたら、手のひらを使って優しく閉じ、ハマグリのような形になるように整えます 【7】(04:38) 柏の葉っぱはツルツルとしているほうが表となりますが、こちら側に先ほどつくった餅をのせてくるっと葉を巻きましょう 【8】(05:16) 6個分全ての餅であんこを包み、柏の葉を巻けばかしわ餅の完成です
かしわ餅のレシピのコツやポイント
(03:50) ・粗熱を取るときや作業の合間などは、餅が乾燥してしまう恐れがあるので、必ず餅にラップをかけるようにしてください (05:20) ・かしわ餅には色々な形があるので、餅であんこを包むときにハマグリ型にこだわる必要はなく、好きな形や包みやすい形にしても問題ありません
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのTable KOPPAさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪