このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - もち米シュウマイの材料
- - もち米シュウマイの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
もち米シュウマイの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:40分
皮ではなくもち米でコーティングしたシュウマイで、もちもちとして食べ応えがあります。
シンプルな材料で簡単に作れますが、本格的な味が楽しめます。
シュウマイの調理で最も面倒な皮で包む工程がないので、時短で作れるのも特徴です。
中華料理店のような味が家庭で食べられる自慢のシュウマイレシピなので、一度試してみて下さい。
もち米シュウマイの材料
豚ひき肉 …… 200g
もち米(一晩水に浸けておく) …… 100g
玉ねぎ …… 100g
生姜 …… 10g
干し椎茸(水で戻しておく) …… 2枚
片栗粉 …… 大さじ2
醤油 …… 大さじ2
ごま油 …… 大さじ1/2
胡椒 …… 少々
もち米シュウマイの作り方
【1】(00:11) 玉ねぎ100g、生姜10グラム、水で戻した干し椎茸2枚をみじん切りにします 【2】(00:23) みじん切りにした玉ねぎをボウルに入れ、片栗粉大さじ2を加えてよく混ぜます(片栗粉でコーティングすることで玉ねぎの水分を閉じ込め肉だねとの馴染みも良くなります) 【3】(00:33) 別のボウルに豚ひき肉200gを入れ、醬油大さじ2、ごま油大さじ1/2、こしょう少々を加えます 【4】(00:41) みじん切りにした椎茸と生姜を加えてよく混ぜます 【5】(00:55) 玉ねぎのボウルにひき肉を移します 【6】(01:00) 混ぜ合わせて馴染ませます(醤油の塩分に反応して玉ねぎから水分が出始めるので、ここからは間を置かずに作業します) 【7】(01:14) もち米100gを洗って一晩浸けたものをザルに上げて水けをきってバットに広げます 【8】(01:23) 肉だねを丸く形成してバットに広げたもち米の上に置きます 【9】(01:38) 肉だねを軽く押さえながらもち米をつけます 【10】(01:54) 残りの肉だねを全て丸めもち米をつけてセイロの上に並べます 【11】(02:05) 鍋にお湯を沸騰させ、セイロで10分蒸します 【12】(02:22) 10分経ったら鍋の火を止めます 【13】(02:32) 鍋からセイロを取り出したら出来上がりです
もち米シュウマイのレシピのコツやポイント
・肉だねは作り置きしておくと玉ねぎから水分が出て水っぽくなるので、すぐにもち米をつけて蒸し上げるのがシュウマイを美味しく作るコツです
もち米シュウマイのレシピのアレンジ
・余ったシュウマイは粗熱を取った後、空気が入らないようにしっかりラップして冷凍すると1ヶ月程保存することが可能です(シュウマイを食べる時は冷凍したまま蒸し器で8分程蒸すと、出来たてと同じようにおいしく食べることができます)
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのU Smile Kitchenさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪