このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 白和えの材料
- - 事前準備
- - 白和えの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
白和えの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:40分
★レシピの出来上がり分量:4人分
今回は具沢山で栄養価も高い、野菜たっぷり甘めの「白和え」レシピをご紹介します。
白和えといえば定番の家庭料理ですが、調理工程が多くて手間がかかる料理でもあります。
でも、時にはあえて手の込んだ愛情たっぷりの料理を家族や大切な人に食べてもらうのもいいですよね。
今回ご紹介する白和えは、カルシウムやタンパク質、ビタミン、鉄分と栄養たっぷりで育ち盛りのお子様にぜひ食べていただきたい一品です。
甘めの味付けなので、小さなお子様でも喜んでたくさん食べてくれますよ。
ぜひ作ってみてくださいね♪
白和えの材料
★
出汁
昆布 …… 1枚
かつお節 …… 3g
水 …… 200cc
★
具材
木綿豆腐 …… 1丁
人参 …… 1本(100g)
ほうれん草 …… 1束
焼きちくわ …… 4本(100g)
砂糖 …… 小さじ1程度
醤油 …… 小さじ1
白ごま …… 大さじ2
★
仕上げの味付け
味噌 …… 大さじ1
砂糖 …… 大さじ2
白和えの事前準備
・仕上げの味付け用の味噌と砂糖を混ぜ合わせておきます
白和えの作り方
【1】(01:05) 昆布を柄付きのざるに入れ、水を入れた鍋に浸し強火で加熱し、沸騰直前で昆布を取り出します 【2】(02:16) 昆布を取り出した後、ざるを鍋に戻しこの状態で一度沸騰させます 【3】(02:21) 沸騰したら、ざるにかつお節を入れ、すぐに火を止めます かつお節が沈むまで待ち、ざるごと引き揚げます 【4】(03:22) 別の鍋でお湯を沸騰させ、豆腐を丸ごと入れ2~3分茹で、ボウルとざるを重ねたところに取り出して荒熱を取ります 【5】(03:45) 豆腐の荒熱が取れたら、ビニール手袋を着けた手で潰します ※ ざるから潰した豆腐が流れ出ないように、なるべく網目が細かいざるを使うと良いです 【6】(04:06) 豆腐をかき混ぜしばらく置くという作業を何度か繰り返し、しっかり水分を抜きます 【7】(04:22) 豆腐の水切りをしている間に、人参を縦3cm、幅2mm程度の千切りにします 【8】(05:29) ほうれん草を2~3cm幅に切ります 葉の部分はさらに包丁を横にして3等分くらいに切り茎の部分と大きさを揃えます ※ ほうれん草は根っこの部分に土が付いていたり葉に虫が付いていたりすることがあるので、しっかり洗ってから使ってください 【9】(06:35) ちくわは縦半分に切り、薄めの半月切りにします 【10】(07:37) お湯を沸騰させた鍋に、8のほうれん草を入れ、2~3分茹で、ざるに取り出し流水で洗い灰汁をしっかりとります ※ ほうれん草は加熱し過ぎると色が悪くなるので注意してください 【11】(08:17) 鍋に3で取った出汁と人参を入れ、人参が軟らかくなるまで煮ます 【12】(08:44) 人参が軟らかくなったところで、砂糖と醤油、ちくわを入れ、時々かき混ぜながら水気がなくなるまでしっかり煮込みます 【13】(09:36) 具材が軟らかくなり水気が飛んだら火を止め荒熱を取ります 【14】(10:09) 鍋またはフライパンに白ごまを入れ、鍋を振りながら弱火で10分程炒ります ※ IHで鍋を振れない場合は木べらなどを使って炒ってください 【15】(10:35) すり鉢に炒ったごまを入れ、すりごまにします ※ 完全に潰さず少し粒が残っている程度で良いです 【16】(11:32) 大きめのボウルに水切りした豆腐、水気をよく絞ったほうれん草、13の具材、すりごま、混ぜ合わせておいた味噌と砂糖を入れ、ビニール手袋をした手でしっかり混ぜ合わせます
白和えのコツやポイント
・出汁は多めの方が作りやすいので、たくさん作ってお味噌汁など別の料理に使っても良いです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのあおいの給食室 / 子どもが食べる魔法のレシピさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪