このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 餅で中華おこわの材料
- - 餅で中華おこわの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
餅で中華おこわの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:1時間
中華おこわというと、中国では2000年以上もの長い歴史を持つ伝統料理です。
春節や結婚式といった祝いの席で食されており、四季の恵みを実感できる食材が散りばめられています。
ここでは、「餅で中華おこわ」に挑戦しようと銘打って簡単なレシピをご紹介していきましょう。
餅を使用すれば、時短にもつながって挑戦しやすいです。
餅で中華おこわの材料
切り餅 …… 500g
米 …… 1合
栗 …… 200g
銀杏 …… 100g
鶏のささ身 …… 150g
ちくわ …… 2本
塩 …… 大さじ2
醬油 …… 大さじ3
粉末だし …… 適量
酒 …… 10cc
砂糖 …… 小さじ1
餅で中華おこわの作り方
【1】(00:10) 耐熱ボウルの中に切り餅・水100ccを入れて、電子レンジで5分間温めます 【2】(00:30) 米をしっかりと洗い、水400ccに対して1合の割合で米を土鍋に入れておきます 【3】(00:50) 鶏のささみ肉を包丁で一口サイズにカットしましょう 【4】(01:00) ささみ肉の表面の脂は処分をします 【5】(01:20) 銀杏・栗を鍋で茹でて、砂糖で味を調えます 【6】(02:00) 電子レンジで温めた餅を土鍋の中に入れ、米とよく混ぜます 【7】(02:20) 茹で上がった栗・銀杏も鍋に入れ、蓋をして弱火で約25分間炊き上げたら「餅で中華おこわ」の完成です
餅で中華おこわのレシピのコツやポイント
(00:10) ・切り餅を一度電子レンジで温めるときは、餅の分量よりも多い水をボウルに入れたら綺麗に溶かすことができます (01:20) ・銀杏と栗は、瓶詰のものを購入すれば調理の時短につながります
餅で中華おこわのレシピのアレンジ
・餅で中華おこわは、使用する材料を筍や豚肉など好きな素材にして別の味わいに仕上げることができます ・米の割合を増やせば、おにぎりにすることも可能です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのさしすせそキッチンさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪