このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 無水ミネストローネの材料
- - 無水ミネストローネの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
無水ミネストローネの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:50分(余熱調理時間:1時間~)
イタリアの具だくさん野菜スープ、ミネストローネ。
今回は、水を一滴も加えず具材から出る水分だけで作る、無水ミネストローネの作り方をご紹介します。
鋳物ホーロー鍋のストウブでじっくりと加熱することで、野菜の旨味や甘みがたっぷり引き出されます。
たくさん作っておいて、パスタやリゾットにアレンジするのもおすすめです。
無水ミネストローネの材料
オリーブオイル …… 大さじ1
玉ねぎ …… 1個
セロリ …… 1/2本
人参 …… 1本
かぼちゃ …… 1/8個
トマト …… 2個
スモークチキン …… 鶏胸肉1枚分
塩 …… 小さじ1
無水ミネストローネの作り方
【1】(01:31) ストウブにオリーブオイルを敷き、中火にかける 【2】(01:43) 玉ねぎ、セロリ、人参、かぼちゃ、トマトを1cm角に切ってストウブに入れ、時折混ぜながら炒める (01:10) かぼちゃを入れると、甘みが出て美味しくなります (01:54) 野菜は、冷蔵庫にあるものを何でもお好みで使ってください (02:03) 時間がない場合は、はじめから蓋をして加熱するコールドスタートでも良いですが、野菜を炒めてから蓋をして煮込んだ方が美味しく仕上がります (02:21) セロリ、人参、玉ねぎなどの香味野菜は必ず入れるようにしましょう (03:03) よく水の出るきのこなどを入れても良いです (03:08) 豚肉や大根などを入れて、豚汁のようにしても美味しいです (03:16) 野菜の美味しさを生かすため、水を足す場合は野菜を無水調理した後に追加してください (03:55) 蒸し大豆、ミックスビーンズ、コーンなどもよく合います (04:09) 生のトマトは、トマト缶やトマトピューレで代用しても良いです (04:35) 無水調理をする時は、必ず鍋に具材が半分以上入っているようにしましょう 【3】(04:50) 塩を加えてひと混ぜし、蓋をして中火で加熱する 【4】(05:50) スモークチキンを1~2cm程度の角切りにする 【5】(06:55) 蓋のすき間から蒸気が出始めたら、蓋を開けて軽く混ぜる (06:15) 鍋の中に蒸気がたまって蓋のすき間から出てくるまでは、できるだけ蓋を開けないようにしましょう (06:41) 蒸気が出て来ない場合、鍋のサイズに対して具材が少ないこと、火力が弱いことなどが原因として考えられます (07:00) 一度混ぜることで、具材が焦げ付いてしまうのを防ぎます 【6】(07:08) スモークチキンを加え、蓋をして中火で加熱する (07:33) 時間はかかりますが、中火ではなく弱火で加熱し始めると野菜にじっくりと火が入り、より甘みが引き出されます 【7】(08:26) もう一度蓋のすき間から蒸気が出始めたら、ごく弱火で20分加熱する (05:32) 蓋のすき間から蒸気が出て来なくなるまで火力を弱めましょう (05:37) ごく弱火にしても蒸気が出続けていたら、火が強いというサインです (05:41) ガス調理の場合、3口目の小さいコンロで加熱すると良いです 【8】(08:38) 蓋を開けて軽く混ぜ、火を止めて、鍋が冷めるまで蓋をして置いて出来上がり (08:40) 蓋を開ける時は、蓋の裏側についている水滴を鍋の中に落とすようにしましょう (09:10) 時間がない場合は、水を200ccほど加えてもう一度火にかけ、塩で味を整えてください
無水ミネストローネのレシピのコツやポイント
(01:01) ・このレシピでは、ラウンド型のストウブ鍋(直径20cm)を使用しています
無水ミネストローネのレシピのアレンジ
(01:14) ・スモークチキンではなく、ベーコンを入れても美味しくできます (09:52) ・トマトの分量を1個に減らすと、野菜のトマト煮のような料理になります (10:00) ・冷やして冷製スープとして食べても美味しいです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのずぼら料理教室さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪